SHIFT AIは、利用者数No.1を獲得した国内最大級のAI学習コミュニティです。
しかし、「本当に稼げるのか」「怪しくないか」「料金は妥当なのか」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
なぜなら、SHIFT AIには良い評判だけでなく、「料金が高い」「情報量が多すぎる」といった批判的な口コミも存在するからです。
本記事では、実際の受講者の体験談、SNSでのリアルな口コミ、料金プラン、副業での収益化事例、無料セミナーの内容まで徹底的に解説します。
この記事を最後まで読むことで、SHIFT AIが自分に合うかどうかを正確に判断でき、入会後に後悔しない選択ができるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。

『AIスキルアカデミー』
- ChatGTPの活用方法を無料で解説
- たった2.5時間のセミナーで一気に取得
- セミナー参加者全員が豪華特典GET
- 1万円分のnoteもプレゼント
\今なら豪華特典がGETできる/
SHIFT AIとは?評判の前に基本概要をチェック

SHIFT AIは、生成AIをはじめとするAI技術のビジネス活用を学べる国内最大級のコミュニティです。
2025年10月時点で会員数は2万人を超え、50コース・1,000本以上の動画教材、月75本以上のウェビナー、全国47都道府県でのオフ会など、充実した学習環境を提供しています。
以下の表は、SHIFT AIの基本情報をまとめたものです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| サービス名 | SHIFT AI |
| 運営会社 | 株式会社SHIFT AI |
| 設立 | 2022年3月18日 |
| 代表者 | 木内翔大 |
| 会員数 | 2万人以上(2025年10月時点) |
| コース数 | 50コース以上 |
| 動画教材数 | 1,000本以上 |
| ウェビナー | 月75本以上 |
| オフ会 | 全国47都道府県で開催 |
ここでは、SHIFT AIの基本情報、運営会社、学習コンテンツの規模について解説します。
SHIFT AIの基本情報とコミュニティ規模
SHIFT AIは、2023年6月に開始された国内最大級のAI学習コミュニティです。
利用者数No.1を獲得しており、会員数は2025年10月時点で2万人を超えています。
この利用者数No.1の実績は、GMOリサーチ&AI株式会社の調査による客観的なデータに基づくものです。
調査対象は、企業が運営するAI活用事例や実践ノウハウなど、ビジネス目的でのAI活用に関する講義を提供するコミュニティサービスであり、2025年2月時点の累計登録者数で比較されました。
SHIFT AIは単なるスクールではなく、「AIを学ぶ大学のような場所」と位置づけられており、充実した学習コンテンツと活発なコミュニティ活動が特徴です。
会員は、動画教材による自主学習だけでなく、ウェビナーやオフ会を通じてAI専門家や他の会員と直接交流できる環境が整っています。
このコミュニティ規模と実績により、SHIFT AIは日本のAI人材育成において重要な役割を果たしているのです。
運営会社と代表者・木内翔大氏の経歴
SHIFT AIを運営するのは、株式会社SHIFT AIです。
同社は2022年3月18日に設立され、東京都渋谷区渋谷2丁目24-12渋谷スクランブルスクエアに本社を構えています。
資本金は8,300万円(資本準備金含む)で、コンサルティング、コミュニティ運営、YouTubeチャンネル運営、スクール運営を主な業務としています。
代表取締役の木内翔大氏は、日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」の創業者として知られる業界の著名人です。
現在は株式会社SHIFT AI代表取締役のほか、GMO AI & Web3株式会社のAI活用顧問、GMO AI & ロボティクス商事のAI活用アドバイザー、一般社団法人生成AI活用普及協会の協議員を務めています。
木内氏のX(旧Twitter)のフォロワー数は約14万人に達し、「日本をAI先進国に」といったビジョンのもと、生成AIについて積極的に発信しているのです。
この豊富な実績と業界での信頼性が、SHIFT AIの運営基盤を支えています。
50コース・1,000本超の学習コンテンツ
SHIFT AIでは、50コース以上、1,000本以上の動画教材が用意されており、初心者から上級者まで体系的に学習できます。
コンテンツは以下のような幅広いテーマをカバーしています。
- ChatGPTの活用方法
- AIを活用した副業の始め方
- 生成AIパスポートの対策講座
- プロンプトエンジニアリング
- 画像生成AIや動画生成AIの副業活用
さらに、月75本以上のAI専門家によるウェビナー講義が平日を中心にほぼ毎日開催されており、最新のAI情報や実践的なノウハウをタイムリーに学べる環境が整っています。
動画は1本10分前後と短く区切られているため、スキマ時間でも効率的に学習を進められます。
また、業種別、テーマ別の生のAIケーススタディ講義や、目標やロールモデルに沿ったカリキュラムも提供されているのです。
コンテンツはジャンルや難易度ごとに整理されており、初心者向けのガイドも用意されているため、「何から学べばいいかわからない」方でも安心して取り組めます。
このような充実したコンテンツ量と更新頻度が、SHIFT AIの大きな魅力となっています。

SHIFT AIの評判・口コミを徹底調査

SHIFT AIの評判を正確に判断するためには、実際の受講者による良い口コミと悪い口コミの両方の確認が必要です。
本セクションでは、公式サイトや第三者機関が収集した体験談、SNS上のリアルな声を基に、SHIFT AIの実態を多角的に解説します。
それぞれの視点から、SHIFT AIの実際の評価を確認していきましょう。
良い口コミ・評判
SHIFT AIの受講者からは、「現役の専門家から学べる」「コミュニティの質が優れている」「最新のAI活用事例が豊富」といった高評価が多数寄せられています。
実際にSNS上でも、リアルイベントやウェビナーに参加した方から具体的な成果報告が投稿されています。
ある受講者は、「完全オンラインなので、仕事やプライベートの予定と調整しやすく自分のペースで受講できた。中でも、現役のデータサイエンティストから最新の動向を教えてもらえたのが今でも財産になっている」と語っています。
また、別の受講者は、「講演会やウェビナーは他のものと比較しても質が高い。定期的に提供されるトピックからも多くを学べます。日本のAIの最先端で活動している熱意が伝わってきて、より一層積極的に参加したいと思った」と評価していました。
実務面では、「具体的なAI活用事例を知ることができて大変ありがたい。とくに、営業職における実際のメールやヒアリングの内容、次のアクションがどのように提示されていくのかが非常に参考になった」という声もあります。
実際に副業で成果を上げた受講者も多く、「教材の更新が速く最新情報を学べる」「実務や副業に直結する幅広いカリキュラム」「学習を支える活発なコミュニティ」といった点が評価されています。
受講者の満足度が高い理由は、充実したコンテンツと実践的なサポート体制にあると言えるでしょう。
悪い口コミ・評判
一方で、SHIFT AIには悪い評判もあります。しかし、実際に利用している方からの悪い評判は見当たらず、利用していない方からの評判が多く見られました。
「コンテンツが多すぎて消化しきれない」という声もあります。
1,000本以上の動画教材と月75本以上のウェビナーという膨大な量に圧倒され、どこから手をつければいいか迷ってしまう受講者もいるようです。
さらに、「完全オンラインなので、仕事の繁忙期でも自分のペースで受講できるが、オンライン環境であるため講師への質問がしにくく、定着しているか不安」という意見も寄せられています。
自主学習が基本となるため、マンツーマンの手厚いサポートを期待する方には物足りなさを感じる可能性があるでしょう。
また、「成果には個人差が大きい」といった指摘もあり、受講するだけで自動的に稼げるわけではなく、自主的な努力と継続が前提となることを理解しておく必要があります。
デメリットを把握した上で、自分に合うかどうかを慎重に判断することが重要です。
SHIFT AIの評判が良い4つの理由・メリット

SHIFT AIは、他のAIスクールやコミュニティと比較して、どのような独自の強みを持っているのでしょうか。
実際の受講者が高く評価しているポイントを4つに絞って解説します。
これらの理由を理解することで、SHIFT AIが自分の学習スタイルや目標に合うかどうかを判断できます。
- 最新のAI情報が毎週75本以上更新される環境
- 1,000本超の動画で体系的に学べる
- 全国47都道府県のオフ会で仲間と学べる
- 実践的なAI副業スキルが身につく
それぞれの理由について、詳しく見ていきましょう。
最新のAI情報が毎週75本以上更新される環境
SHIFT AIの最大の特徴は、月75本以上のウェビナーが平日を中心にほぼ毎日開催されている点です。
AI業界は技術の進化が非常に速く、書籍や従来の教材ではすぐに情報が古くなってしまいます。
しかし、SHIFT AIではAI領域で活躍するプロフェッショナル人材や各業界のエキスパートが講師を務め、新しく登場したAIツールの解説や事例紹介、ビジネスへのAI活用成功事例の共有など、タイムリーな情報を提供しています。
ウェビナーはリアルタイムで講師と直接コミュニケーションが取れる貴重な機会であり、疑問点があればその場で質問できるため、動画コンテンツを視聴するだけでは得られない双方向の学びが可能です。
また、頻繁にウェビナーがおこなわれているおかげで、「最近話題の○○について教えてほしい」といったニーズにもタイムリーに応えてもらえる点は、SHIFT AIならではの強みと言えるでしょう。
この圧倒的な情報更新頻度が、常に最新のAI知識を習得できる環境を実現しています。
1,000本超の動画で体系的に学べる
SHIFT AIには、1,000本以上の動画教材が用意されており、初心者から上級者まで体系的に学習できます。
コンテンツは、ChatGPTの活用方法、AIを活用した副業の始め方、生成AIパスポートの対策講座、プロンプトエンジニアリング、各種AIツールの使いこなし方講座、画像生成AIや動画生成AIを副業に活かすノウハウ講座、AIコンサルタントやAIマーケターとしてのキャリアなど、幅広いテーマをカバーしています。
動画は1本10分前後と短く区切られているため、スキマ時間でも効率的に学習を進められます。
膨大なコンテンツ量に圧倒されるかもしれませんが、ジャンルや難易度ごとに整理されており、学習目的に応じたコース選択のサポートもおこなわれています。
「何から学べばいいかわからない」初心者には、初学者向けカリキュラムやおすすめの学習順序が案内されるため、迷わずに取り組めるでしょう。
この充実したコンテンツ量と体系的な構成が、確実にスキルを積み上げていける環境を提供しています。
全国47都道府県のオフ会で仲間と学べる
SHIFT AIは、オンライン学習だけでなく、オフラインの交流イベントも積極的に開催しています。
月に1〜2回実施される数百人規模の大型リアルイベントでは、各業界の著名な専門家やインフルエンサーがゲストスピーカーとして登壇することも多く、普段は聞けない貴重な話や業界の裏側を知るチャンスになっています。
さらに、月に2〜4回程度、各地域で少人数のリアルイベント(オフ会や勉強会)が開催されています。
参加人数は20〜50名規模とアットホームで、気軽に参加しやすい雰囲気です。
東京・大阪といった都市部だけでなく、福岡や名古屋など地方都市でも開催されており、居住地に関わらず会員同士が直接会って交流できる機会が増えています。
地域の小規模イベントでは、特定のテーマに沿ったワークショップや、少人数でのディスカッション、気軽な懇親会などがおこなわれます。
顔を合わせて信頼関係を築くことで、後々一緒にプロジェクトを立ち上げたり仕事を紹介し合ったりといった連携につながるケースも多く報告されています。
このようなリアルな交流機会が、学習のモチベーション維持と実践的なネットワーク構築を支えています。
実践的なAI副業スキルが身につく
SHIFT AIでは、AIを活用した副業に対応した講座や支援が充実しています。
具体的には、以下のような幅広い職種でスキルを磨き、案件を獲得し、収入につなげることができます。
- AIライター(AIを活用して記事を執筆)
- AIイラストレーター(画像生成AIでデザイン制作)
- プロンプトエンジニア(AIへの指示出しを専門に扱う)
- AIエンジニア(AIのシステム設計・開発)
- AIマーケター(データ解析や広告運用を担う)
- AIコンサルタント(企業のAI導入を支援)
実際、SHIFT AIの会員の中には副業で成果を上げているメンバーが多数おり、彼らのノウハウや成功談に触れながら学べる環境があります。
たとえば、AIライターの場合、ChatGPTなどの生成AIを活用して、SEO記事や商品説明文などを効率的に作成する方法を学べます。
SHIFT AIではテンプレートや構成案も用意されているため、初めての方でも安心して執筆を始められる環境が整っています。
また、副業案件を獲得するための営業スキルや、継続案件に繋げるコツといった実践的な知識もフォローアップ講座で学べるのです。
このような実践重視のカリキュラムが、副業で収益を上げるための近道となっています。

SHIFT AIの評判から見る入会前に知るべき4つ注意点

SHIFT AIには多くのメリットがある一方で、入会前に必ず理解しておくべき注意点も存在します。
これらのポイントを事前に把握しておくことで、入会後のギャップを防ぎ、より効果的に学習を進められます。
ここでは、実際の受講者が指摘する4つの注意点を詳しく解説します。
- 月額21,780円の料金負担は覚悟が必要
- 1,000本超の教材を消化するには計画性が必須
- 自主学習が基本でマンツーマン指導は期待できない
- 転職保証や案件紹介のサポートは限定的
それぞれの注意点について、しっかりと確認していきましょう。
月額21,780円の料金負担は覚悟が必要
SHIFT AIの月払いプランは21,780円(税込)で、継続的な料金負担が発生します。
この金額は、他のオンライン学習サービスと比較すると高めの設定であり、「料金は高めで負担感がある」といった口コミも実際に寄せられています。
たとえば、1年間継続すると261,360円、2年間では522,720円となるため、長期的な視点での予算計画が重要です。
生涯学習(買い切り)プランは547,800円(税込)で、一括払いが必要ですが、その後の月々の支払いは不要です。
月払いプランで25ヶ月以上継続する場合は、買い切りプランの方がトータルコストを抑えられる計算になります。
ただし、まとまった金額を最初に支払う必要があるため、自分の学習計画や経済状況に合わせて慎重に選択する必要があるでしょう。
支払い方法は、月払いプランの場合はクレジットカードによる自動引き落としのみ、一括払いプランの場合は指定口座への銀行振込やクレジットカードでの一括決済を選択できます。
料金に見合った価値を得られるかどうかは、自分がどれだけ積極的に学習し、コミュニティを活用できるかにかかっていると言えます。
1,000本超の教材を消化するには計画性が必須
SHIFT AIには1,000本以上の動画教材と月75本以上のウェビナーという膨大なコンテンツが用意されています。
この圧倒的な量は魅力的である一方、「コンテンツが多すぎて消化しきれない」という声も実際に寄せられています。
すべての教材を視聴しようとすると途方もない時間がかかるため、自分の目標に合わせて学習内容を絞り込む計画性が不可欠です。
SHIFT AIでは、コンテンツがジャンルや難易度ごとに整理されており、初学者向けカリキュラムやおすすめの学習順序が案内されています。
しかし、最終的には自分で学習計画を立て、優先順位をつけて取り組む必要があるでしょう。
たとえば、「AIライティングで副業を始めたい」という明確な目標がある場合は、関連する講座から重点的に学習し、他の分野は必要に応じて後から学ぶ戦略が有効です。
また、動画は1本10分前後と短く区切られているため、スキマ時間を活用した学習も可能ですが、継続的に時間を確保する習慣づくりが重要です。
膨大なコンテンツを効果的に活用するためには、自己管理能力と明確な学習目標が求められます。
自主学習が基本でマンツーマン指導は期待できない
SHIFT AIは、動画教材とウェビナーを中心とした自主学習スタイルのコミュニティです。
マンツーマンのメンター制度や個別指導のような手厚いサポートは限定的であるため、受け身の姿勢では十分な成果を得られない可能性があります。
「完全オンラインなので、仕事の繁忙期でも自分のペースで受講できるが、オンライン環境であるため講師への質問がしにくく、定着しているか不安」といった口コミもあります。
ただし、会員向けのコミュニティ内では、各種AIツールの使い方について気軽に質問できる環境が整っており、経験豊富なモデレーターや先輩会員が丁寧に回答してくれます。
また、専用のオープンチャットも用意されているため、初歩的な疑問でも遠慮なく相談できるでしょう。
しかし、これらのサポートを活用するには、自分から積極的に質問し、コミュニティに参加する姿勢が必要です。
自主学習が苦手な方や、手取り足取り教えてもらいたい方には、SHIFT AIのスタイルが合わない可能性があることを理解しておくべきです。
転職保証や案件紹介のサポートは限定的
SHIFT AIは、主に学習コンテンツとコミュニティ活動を提供するサービスであり、転職保証や案件紹介のような直接的なキャリアサポートは限定的です。
一部のプログラミングスクールが提供しているような「転職できなかったら全額返金」といった保証制度はありません。
また、案件紹介についても、コミュニティ内で会員同士が仕事を紹介し合うケースはありますが、運営側が組織的に案件を斡旋する仕組みは整っていません。
SHIFT AIで学んだスキルを活かして副業や転職を実現するには、自分で営業活動をおこなったり、求人に応募したりする必要があります。
ただし、SHIFT AIでは副業案件を獲得するための営業スキルや、継続案件に繋げるコツといった実践的な知識をフォローアップ講座で学べます。
また、コミュニティ内には副業で成果を上げているメンバーが多数おり、彼らのノウハウや成功談に触れながら学べる環境があります。
これらのリソースを活用し、自分でキャリアを切り開く意欲のある方に向いているサービスと言えるでしょう。
短期で副業収益化を目指すならAIスキルアカデミー
『AIスキルアカデミー』
- ChatGTPの活用方法を無料で解説
- たった2.5時間のセミナーで一気に取得
- セミナー参加者全員が豪華特典GET
- 1万円分のnoteもプレゼント
\今なら豪華特典がGETできる/
SHIFT AIは長期的にAIスキルを磨きたい方に最適ですが、「短期間で副業収益化に特化したスキルを習得したい」という方には、AIスキルアカデミーも選択肢の一つです。
AIスキルアカデミーは、最短1ヶ月でAI×副業の型を学べることを特徴とし、実務想定ワークと添削による手厚いサポートが受けられます。
AIスキルアカデミーは、AI分野で10年以上の研究経験を持つ国立大学准教授・鈴木章央氏が監修しており、受講者数1万人以上の実績を誇ります。料金は入会金198,000円(税込・買い切り)で、月額費用は発生しません。
SHIFT AIが月額21,780円の継続課金であるのに対し、AIスキルアカデミーは一度の支払いで完結するため、短期集中型の学習を希望する方には経済的な負担が予測しやすいメリットがあります。
AIスキルアカデミーの基本情報を以下の表にまとめました。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| サービス名 | AIスキルアカデミー |
| 監修者 | 鈴木章央(国立大学准教授) |
| 料金 | 198,000円(買い切り) |
| 月額費用 | なし |
| 学習期間 | 最短1ヶ月 |
| サポート | 365日チャットサポート・添削あり |
| 無料特典 | 15個(セミナー参加者) |
| 特徴 | 副業特化型カリキュラム |
AIスキルアカデミーは、短期間で副業収益化に特化したスキルを習得したい方に最適です。学習内容は、以下のような副業に直結するスキルに特化しています。
- ChatGPTの基礎知識と効果的なプロンプト作成
- SEOライティングやブログ運営
- YouTube台本作成
- 画像・動画生成AIの活用法
- AIを使った案件獲得・収益化の方法
これらのスキルを習得することで、短期間で副業収益化を実現できます。また、365日対応のチャットサポートが用意されており、受講中は回数無制限で質問可能です。
実務想定ワークと添削サポートにより、学んだ内容をすぐに実践に移せる点が大きな強みです。
無料セミナーに参加すると、「ChatGPTプロンプト集1,000選」「AIコンサルタント完全攻略ロードマップ」「生成AI用語ミニ辞典」など15個の豪華特典が受け取れるため、まずはセミナーで内容を確認してから判断するのがおすすめです。
AIスキルアカデミーが向いている方は以下のとおりです。
- 短期間で副業収益化を目指したい
- 買い切り型の料金プランを希望する
- 添削サポートで実践的なフィードバックが欲しい
- AI副業に特化したカリキュラムで学びたい
一方、SHIFT AIは長期的にAIスキル全般を学び続けたい方、コミュニティ活動やオフ会での交流を重視する方に向いています。自分の学習スタイルや目標に合わせて、最適なサービスを選択しましょう。

SHIFT AIの料金プラン

SHIFT AIの料金プランは、自分の学習計画や経済状況に合わせて選択できる2つのプランが用意されています。
以下の表は、各プランの詳細をまとめたものです。
| プラン名 | 料金 | 支払い方法 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 月払いプラン | 21,780円(税込) | クレジットカード(自動引き落とし) | 初期費用を抑えて気軽に始められる |
| 生涯学習プラン | 547,800円(税込) | 銀行振込・クレジットカード一括・分割払い | 25ヶ月以上継続する場合はお得 |
ここでは、2025年10月時点の最新料金情報を基に、各プランの特徴、支払い方法と解約時の注意点について詳しく解説します。
これらの情報を理解することで、自分に最適な料金プランを選択できるようになります。
月払い21,780円と生涯学習547,800円の比較
SHIFT AIの料金プランは、2025年10月時点で月払いプラン21,780円(税込)と、生涯学習(買い切り)プラン547,800円(税込)の2種類です。
どちらのプランを選んでも、利用できるサービス内容に違いはなく、すべての動画コンテンツ視聴、ウェビナー参加、イベント参加、コミュニティ機能など、SHIFT AIの提供するあらゆるコンテンツを利用できます。
月払いプランは初期費用を抑えて気軽に始められるのがメリットです。
毎月の支払いで利用を継続できるため、「まずは試してみたい」方や短期間で集中的に学びたい方に適しています。
一方、生涯学習(買い切り)プランはまとまった金額を最初に支払う必要がありますが、その後の月々の支払いは不要です。
月払いプランで25ヶ月以上継続する場合(21,780円×25ヶ月=544,500円)は、買い切りプランの方がトータルコストを抑えられる計算になります。
長期的に腰を据えてAI学習に取り組みたい方や、今後も継続してコミュニティを活用したい方には、トータルのコストを抑えられるお得な選択肢と言えるでしょう。
自分の学習期間や経済状況を考慮し、最適なプランを選択することが重要です。
支払い方法と退会時の解約料に関する注意点
SHIFT AIの支払い方法は、月払いプランの場合はクレジットカード(VISA、MASTER CARD)による自動引き落としのみ利用可能です。
一括払いプラン(生涯学習プラン)の場合は、指定口座への銀行振込やクレジットカードでの一括決済を選択でき、分割払いにも対応しています。
退会については、退会希望日の1ヶ月前までに所定の退会フォームから手続きが必要です。
中途解約の場合は、残存期間の会費に対して所定の解約料が発生する点に注意が必要です。
また、SHIFT AIのサービスは通信販売に該当するため、クーリングオフは適用されない可能性が高いことを理解しておくべきでしょう。
契約前に利用規約をよく確認し、退会条件や解約料について十分に理解した上で入会することが重要です。
支払い方法と退会に関する条件を事前に把握しておくことで、後々のトラブルを避けることができます。
SHIFT AIの評判が高い無料セミナー

SHIFT AIへの入会を検討する際、まず参加すべきなのが無料セミナーです。
このセミナーでは、SHIFT AIの詳細だけでなく、AI時代のキャリアアップに必要な情報も惜しみなく提供されています。
ここでは、無料セミナーの内容、参加者満足度、勧誘の有無について詳しく解説します。
- 無料セミナーで学べる3つの内容
- 参加者満足度94%超と高評価の理由と豪華特典
- 勧誘はある?参加後の流れを正直に解説
これらのポイントを理解することで、安心してセミナーに参加できるようになります。
無料セミナーで学べる3つの内容
SHIFT AIの無料セミナーは、前半と後半で構成されており、充実した内容となっています。前半(開始から1時間程度)では、AI時代のキャリアアップのノウハウや副業で成功するコツ、最新のAI情報などが解説されます。
具体的には、以下のとおりです。
- AI時代に副業を始める方法と副業案件の獲得ノウハウや単価アップのコツ
- AIスキルで独立するためのロードマップと転職や昇進のためのAIスキルの磨き方
- 最新のAIトレンドと実践的な活用事例
これらの内容を通じて、AI時代のキャリア戦略を具体的に理解できます。
後半(終了まで)では、SHIFT AIの説明会が行われ、学べる内容や目指せるキャリア事例、料金などが詳しく紹介されます。
SHIFT AIの説明だけを聞きたい場合は、セミナー開始1時間程度経ってから参加しても構いません。
セミナーはZoomを使用してオンラインで開催され、顔出しなし・大人数を相手に紹介しているため、気軽に参加できます。
無料セミナーでは、SHIFT AIに興味がある方だけでなく、AI時代のキャリア戦略を知りたい方にとっても、有益な情報が得られる内容です。
参加者満足度94%超と高評価の理由と豪華特典
SHIFT AIの無料セミナーは、参加者満足度94%超という高評価を獲得しています。
この高満足度の理由は、セミナーの内容が実践的で具体的であり、すぐに活用できる情報が豊富に提供されているからです。
参加者からは、「無料とは思えないほど充実した内容だった」「最新のAI情報が分かりやすく解説されていた」「副業で稼ぐための具体的な方法が学べた」といった好意的な声が寄せられています。
さらに、セミナー参加者限定で、計12個のAI活用プレゼント集の特典が用意されています。
アンケートに回答すると、無料セミナーのスライド資料ももらえます。
豪華特典により、セミナーで学んだ内容を復習したり、実際に手を動かして試したりすることができるため、参加者の満足度がさらに高まっています。
また、セミナーの講師陣は、AI領域で実績のある専門家が務めており、質の高い情報提供が可能です。
このような充実した内容と豪華特典が、参加者満足度94%超という高評価につながっています。
無料セミナー参加後に勧誘はある?
「無料セミナー=強引な勧誘」と疑う方もいますが、SHIFT AIの場合は比較的穏やかで、学習の必要性やプログラムの概要を丁寧に説明するスタイルです。
実際、「強引な勧誘などはない」「有料コンテンツの案内はあるが、強引な勧誘はない」といった口コミが多数見られます。
セミナーはZoomで顔出しなし・大人数を相手に紹介しているため、興味がなければ退室できます。
セミナー参加後も、しつこい勧誘はありません。
ただし、公式LINEで入会をすすめるような案内はいくつか届くことがあります。
セミナー内でSHIFT AIの詳細を聞き、入会を希望する場合は、説明会で案内を受けて手続きをおこなう流れです。
説明会に参加したからといって、無理に入会を強要されることはなく、途中退室も可能です。
セミナー参加は完全に無料で、「まずは話だけ聞いてみたい」方でも安心して参加できます。
参加後の流れを理解しておくことで、不安なくセミナーに参加できるでしょう。
評判がよくてもSHIFT AIで学んだスキルは副業で稼げる?

SHIFT AIで学んだスキルを活かして、実際に副業で稼ぐことは可能なのでしょうか。
ここでは、公式発表と実際の受講者による収益化事例、取り組める副業案件の種類、成功者に共通する行動パターンについて詳しく解説します。
これらの情報を理解することで、SHIFT AIで副業を始める際の現実的な見通しが得られます。
- 公式・受講者が公開する収益化事例
- どんな副業案件があるか【AIライティング・画像生成など】
- 成功者に共通する3つの行動パターン
それぞれのポイントについて、具体的に確認していきましょう。
受講者の実際の収益化事例
SHIFT AIの公式ブログでは、実際に収益化した参加者の事例が多数紹介されています。
たとえば、「収入は会社員時代の約4倍に増えた」「収益は月1,000円から30,000円へと30倍に増加した」など、未経験から収益化したSHIFT AI参加者の成功談が報告されています。
具体的な事例として、ある受講者は、入会後1ヶ月で2万円の収益を達成し、作業時間は10時間から1時間に短縮され、時給0円から500円にアップしました。
別の受講者は、SHIFT AIの合宿に参加して実践的なAI活用のコツを体得し、本業では提案書の作成スピードが約半分になり、副業ライティングでは初月12万円を獲得しました。
その後、4ヶ月後にはAIコンサルタントの月収が本業を超え、7ヶ月後には月収100万円達成(AI×コーチング&講座開発)、8ヶ月後には月収300万円達成、9ヶ月後には法人設立を実現しています。
また、ライターとして活動している受講者は、AI活用方法を学ぶことで記事執筆時間が短縮され、時給が2倍以上になりました。
ただし、すべての受講者が同様の成果を得られるわけではなく、自主的な努力と継続が前提となることを理解しておく必要があります。
公式発表と実際の受講者の事例から、SHIFT AIで学んだスキルを副業に活かせる可能性は十分にあると言えるでしょう。
どんな副業案件がある?【AIライティング・画像生成など】
SHIFT AIでは、さまざまな副業に対応した講座や支援が用意されており、この数は圧倒的で他の生成AIスクールにはない強みと言えます。
具体的には、以下のような職種でスキルを磨き、案件を獲得し、収入につなげることができます。
- AIライター(AIを活用して記事を執筆)
- AIイラストレーター(画像生成AIでデザイン制作)
- プロンプトエンジニア(AIへの指示出しを専門に扱う)
- AIエンジニア(AIのシステム設計・開発)
- AIマーケター(データ解析や広告運用を担う)
- AIコンサルタント(企業のAI導入を支援)
AIライターの場合、ChatGPTなどの生成AIを活用して、SEO記事や商品説明文などを効率的に作成する方法を学べます。
SHIFT AIではテンプレートや構成案も用意されているため、初めての方でも安心して執筆を始められる環境が整っています。
AIイラストレーターでは、Stable DiffusionやMidjourneyなどの画像生成AIを使ってデザインを制作し、SNSのアイコンやWebサイトのバナー、商品パッケージなどの案件を受注できます。
AIコンサルタントでは、企業のAI導入を支援する高単価案件にも挑戦できます。
幅広い副業案件に対応できるスキルを習得できる点が、SHIFT AIの大きな魅力です。
成功者に共通する3つの行動パターン
SHIFT AIで副業に成功している受講者には、共通する行動パターンがあります。
第一に、「学んだことを忠実に再現する」姿勢です。
ある受講者の成功要因はとてもシンプルで、「動画コンテンツで学んだことを忠実に再現するように心がけた」ことです。
つまり、学んだことを「そのままやってみた」ことが成功につながりました。
第二に、「コミュニティを積極的に活用する」ことです。
成功者は、ウェビナーやオフ会に参加し、講師や先輩会員から直接アドバイスをもらったり、情報交換をしたりしています。
顔を合わせて信頼関係を築くことで、後々一緒にプロジェクトを立ち上げたり仕事を紹介し合ったりといった連携につながるケースも多く報告されています。
第三に、「継続的に学習し、スキルをアップデートする」ことです。
AI業界は技術の進化が非常に速いため、一度学んだ知識だけでは不十分です。
成功者は、月75本以上のウェビナーに定期的に参加し、最新のAI情報や実践的なノウハウを継続的に学び続けています。
自主的な努力と継続、コミュニティの積極的な活用が、副業成功の鍵と言えるでしょう。
SHIFT AIの評判は怪しい?詐欺ではない?信頼性を検証

SHIFT AIについて、「怪しい」「詐欺っぽい」という声が一部で見られますが、実際のところはどうなのでしょうか。
結論から言うと、SHIFT AIは法律的な意味での詐欺には該当しません。会社の登記も確認でき、特定商取引法の記載もされています。
「怪しい」という評判が一部で見られる理由は、実際に詐欺被害があったというよりも、サービスの説明や販売方法に対する不信感が原因となっているケースが多いようです。具体的には、以下のような構造が、期待とのギャップを生み、否定的な意見につながっています。
- セミナーでの内容が抽象的で、稼げる道筋が見えにくい
- 無料特典やLINE登録後の流れが勧誘目的で、それを騙されたと感じた
- 講座価格が高額なため、納得できない人が出やすかった
一方で、「AIについて学べた」「基礎的な理解には役立った」という声もあり、AIリテラシー向上を目的とする方にとっては一定の価値があることも確認できます。
SHIFT AIに対する評価は賛否が分かれる部分もありますが、「怪しい=即詐欺」ではなく、仕組みや伝え方に問題があるために誤解が生じていると考えるのが妥当でしょう。
SHIFT AIに関するよくある質問(FAQ)

Q1:SHIFT AIは怪しいサービスですか?詐欺ではないですか?
A:詐欺ではありません。運営会社の株式会社SHIFT AIは2022年3月設立で実績があり、利用者数No.1を獲得した信頼性の高いコミュニティです。
代表の木内翔大氏はSAMURAI ENGINEER創業者で、GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問や一般社団法人生成AI活用普及協会協議員を務める業界の著名人です。
Q2:途中で退会できますか?
A:退会可能です。
ただし退会希望日の1ヶ月前までに所定の退会フォームから手続きが必要です。中途解約の場合は残存期間の会費に対して所定の解約料が発生します。
Q3:クーリングオフは適用されますか?
A:SHIFT AIのサービスは通信販売に該当するため、クーリングオフは適用されない可能性が高いです。
契約前に利用規約をよく確認しましょう。
Q4:料金プランはいくらですか?
A:2025年10月時点で、月払いプラン21,780円(税込)、生涯学習プラン547,800円(税込)の2種類です。
どちらのプランも利用できるサービス内容に違いはありません。
Q5:入会金は必要ですか?
A:2025年10月時点では、基本的に入会金は不要となっています。
ただし、時期によってキャンペーン内容が変動する可能性があるため、最新情報は公式サイトまたは無料セミナーで確認することをおすすめします。
Q6:SHIFT AIで学んだスキルは副業に活かせますか?
A:幅広いAI副業に対応しています。
実際にAIライティング、画像生成、動画作成などで副業収入を得ている成功事例があります。ただし、受講するだけで自動的に稼げるわけではなく、自主的な学習と行動が必要です。
Q7:副業で本当に稼げますか?
A:個人差があります。
実際の受講者の体験談では、初月2万円の収益や月5万~20万円の収益を得ている事例が報告されています。ただし、すべての受講者が同様の成果を得られるわけではなく、自主的な努力と継続が前提となります。
Q8:初心者でもついていけますか?
A:AIに触れたことがない初心者でも基礎講座から学べるように設計されています。
ただし教材量が1,000本以上と多いため、最初は導入コースやガイドに沿って計画的に進めるのがスムーズです。
Q9:無料セミナー後に勧誘されますか?
A:有料コンテンツの案内はありますが、強引な勧誘はありません。
Zoomで顔出しなし・大人数を相手に紹介しているため、興味がなければ退室できます。その後もしつこい勧誘はありません。
Q10:忙しい社会人でも続けられますか?
A:動画は1本10分前後と短く区切られているため、スキマ時間でも学習できます。
また、コミュニティやイベントを活用すれば学習のモチベーションも維持しやすい環境です。
Q11:支払い方法は何がありますか?
A:クレジットカード(VISA、MASTER CARD)が利用可能です。
生涯学習プランを希望する場合は銀行振込も可能です。
Q12:入会に年齢や職種などの制限はありますか?
A:制限はありません。
AIに興味があり、AIを使いこなしたいとお考えの方なら、どなたでも参加できます。
Q13:SHIFT AI代表の木内翔大氏はどんな方ですか?
A:SAMURAI ENGINEER創業者で、日本初のマンツーマン専門プログラミングスクールを立ち上げた実績があります。
現在は株式会社SHIFT AI代表取締役、GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問、一般社団法人生成AI活用普及協会協議員を務めています。Xのフォロワー数は約14万人です。
Q14:SHIFT AIの会員数は何人ですか?
A:2025年10月時点で会員数は2万人を超えています。
2023年6月の開始以来、急速に成長している国内最大級のAI学習コミュニティです。
Q15:他のAIスクールとの違いは何ですか?
A:SHIFT AIはコミュニティ型の学習環境が特徴です。
50コース以上・1,000本以上の動画教材、月75本以上のウェビナー、全国47都道府県でのオフ会など、学習コンテンツと交流機会が充実しています。一方、マンツーマンメンター制度や転職保証は限定的です。
まとめ

SHIFT AIの評判を調査した結果、利用者数No.1という実績と充実した学習環境を持つ一方で、広告や怪しいイメージに対する懸念もあります。
実際の受講者からは、「最新のAI情報が学べる」「コミュニティの質が高い」「副業で成果を上げられた」という肯定的な声があり、悪い口コミは見られませんでした。
SHIFT AIは、長期的にAIスキル全般を学び続けたい方、コミュニティ活動やオフ会での交流を重視する方に向いています。
一方、短期間で副業収益化に特化したスキルを習得したい方は、AIスキルアカデミーなど買い切り型のサービスも検討すると良いでしょう。
SHIFT AIの評判が気になっている方は、まず無料セミナーに参加して、実際のサービス内容や雰囲気を確認することをおすすめします。
セミナー参加だけで12個の豪華特典が受け取れ、勧誘もしつこくないため、安心して参加できます。
自分の学習スタイルや目標に合ったサービスかどうかを見極めた上で、入会を判断しましょう。



