GPT Storeとは?料金や使い方、収益化まで初心者向けに解説

「GPT Store」はChatGPTの機能を拡張し、活用の幅を広げられる注目のプラットフォームです。

しかし「具体的に何ができるのか」「副業として収益化できるのか」など、活用法に疑問を持つ方も多いでしょう。

GPT Storeには、ビジネスや教育、クリエイティブなど幅広い分野に特化したGPTs(カスタマイズ機能)が揃っており、使いこなすことで日々の業務効率化から副業での収益化まで可能になります。

本記事では、GPT Storeの基本的な使い方、仕事に役立つおすすめのGPTs、そして収益化の仕組みについて詳しく解説します

GPT Storeを活用して仕事や学習の生産性を高めたい方や、GPTsを利用して収益化を実現したいと考えている方はぜひ参考にしてください。

日本最大級のAI活用セミナー

『AIスキルアカデミー』

  • ChatGTPの活用方法を無料で解説
  • たった2.5時間のセミナーで一気に取得
  • セミナー参加者全員が豪華特典GET
  • 1万円分のnoteもプレゼント

今なら豪華特典がGETできる

目次

GPT Store(ストア)とは?

GPT Storeとは、ChatGPTを自分の目的に応じてカスタマイズした「GPTs」を、世界中のユーザーが公開、共有、検索できる公式プラットフォームです。

ChatGPTの有料プラン「ChatGPT Plus」の利用者なら誰でもアクセスでき、一部機能は無料プランでも利用可能です。教育、ビジネス、プログラミング、ライティングなど幅広い分野の自動化や効率化に活用できます。

ここでは、GPT Storeが持つ2つの大きな特徴について解説します。

ユーザー同士でGPTsを共有できる

GPT Storeの基本機能は、ユーザーが作成したGPTsを公開し、ほかのユーザーと共有できる点です。

スマートフォンのアプリストアのように、ユーザーは他者が開発した便利なGPTsを検索して利用できるほか、自分で作成したGPTsを世界中に公開できます。そのため、副業や収益化を目指すユーザーからも注目を集めています。

分野や用途に特化したGPTsを検索可能

GPT Storeには、キーワードや分野ごとに便利なGPTsを探せる検索機能が備わっています。

ビジネス、クリエイティブ、日常生活など大きなカテゴリから探せるほか、検索機能を活用すれば「記事作成」「画像生成」「データ分析」といった具体的なニーズに合うGPTsを効率的に見つけられます

自分の課題に直結するAIツールをスムーズに探せる点がGPT Storeの大きな魅力といえるでしょう。

GPT Storeが注目される理由

ChatGPTの普及に伴い、GPT Storeは急速に注目を集めているサービスです。GPT Storeが注目を集める背景には、AIをより身近なものにし、誰でも活用できる環境を広げている点にあります。

ここでは、GPT Storeが注目される理由を具体的に解説します。

誰でもAI開発者になれる

GPT Storeが注目される最大の理由は、専門知識がなくても誰でもAI開発者として活動できる仕組みを備えている点です。

これまでAIアシスタントや自動化ツールを開発するためには、高度なプログラミング知識や専門技術が必要でした。

しかしGPT Storeでは、テキストで指示を与えるだけでオリジナルのGPTsを簡単に作成できます。

特別なスキルを習得しなくても自分専用のAIを生み出せる手軽さが、多くのユーザーの関心を集めています。

個人のアイデアが収益化に繋がる

GPT Storeの大きな魅力の一つが、個人が開発したGPTsを収益化できる仕組みです。

自分が作成したGPTsをGPT Storeで公開すれば、利用状況や人気に応じて報酬を得られる収益化プログラムを活用できます

趣味や専門知識を活かして開発したユニークなGPTsが世界中のユーザーに評価されれば、新たな副業やビジネスチャンスにつながる可能性があります。

今後は企業公式のGPTsも増え、ビジネス利用が加速

最近では企業による公式GPTsの開発、公開が進んでおり、今後はビジネスシーンでの活用が急速に進むと予測されています。

これにより、企業専用のGPTsが業務システムとの連携やカスタマーサポートの自動化に活用される場面は、今後さらに拡大していくと考えられます

単なる個人利用にとどまらず、組織の生産性向上や顧客体験の向上にも直結する点がGPT Storeの大きな魅力です。

GPT Storeでできること

GPT Storeを活用すれば、仕事の効率化や学習方法に大きな変化をもたらす可能性があります。

ここでは、GPT Storeでできる代表的な活用法を3つ解説します。

1. 業務の自動化・効率化

GPT Storeの最大の魅力は、日常業務を効率化できる点です。

メールの自動返信や議事録の要約、定型的な報告書作成など時間のかかる作業も、業務に特化したGPTsに任せれば作業時間を大幅に短縮できます。その結果、より付加価値の高い業務やクリエイティブな作業に集中できるようになります。

2. 専門的な情報収集・データ分析

GPT Storeには、専門分野に特化した情報収集やデータ分析に強いGPTsも数多く存在します。

たとえば、特定の学術論文データベースから効率的に情報を探すGPTsや、アップロードしたデータをもとにSEO分析やマーケティング調査を行うGPTsなどがあげられます

これらを活用すれば、情報収集の精度やスピードが格段に向上し、ビジネスや研究に直結する成果を得やすくなるでしょう。

3. アイデアを形にして収益化

GPT Storeは単なる利用だけでなく、自分のアイデアを形にして収益化できる点も大きな特徴です。

たとえば、「栄養バランスを考えた献立提案のGPTs」や「特定のゲーム攻略を解説するGPTs」など、多くの方が持つ悩みやニッチな需要に応えるツールを開発できます

自分の趣味や専門知識をもとに開発したGPTsを公開すれば、利用者数や人気に応じて収益を得られ、副業や新規事業のきっかけにつながります。

GPT Storeの始め方(3ステップ)

GPT Storeを利用するまでの流れはシンプルで、誰でもすぐに始められます。

ここでは、登録から利用開始までの3つのステップを順番に解説します。

【手順】
  1. ChatGPT Plusに登録する
  2. GPT Storeにアクセスする
  3. GPTsを選んで利用する

それぞれのステップを詳しく見ていきましょう。

ステップ1:ChatGPT Plusに登録(必須)

GPT Storeを利用するには、まずChatGPTの有料プランである「ChatGPT Plus」への登録が必須です。

無料アカウントではGPT Storeにアクセスできないため、最初にプランをアップグレードしましょう

ChatGPTの公式サイトへアクセスしたら、まず画面右上の 「Log in」ボタンをクリックします。次に、OpenAIアカウントに登録しているメールアドレスとパスワードを入力してログインしてください。

ログイン後は、画面の案内に沿ってChatGPT Plusに切り替えれば、GPT Storeを利用する準備が完了します。

ステップ2:GPT Storeにアクセス

ChatGPT Plusへの登録が完了したら、次はGPT Storeにアクセスしましょう。

Web版では、画面左側のサイドバーにある「GPT」の項目をクリックすると、GPT Storeのトップページに移動できます。スマホアプリの場合は、ナビゲーションバーから同様にアクセス可能です。

このページでは、公開されているさまざまなGPTsがカテゴリー別に整理されており、一覧から簡単にチェックできます。画面上部には検索バーがあり、キーワードを入力すれば目的のGPTsをすぐに探せます。

仕事の効率化に役立つものから、学習や趣味に特化したものまで幅広く揃っているため、自分のニーズに合ったGPTsを効率的に見つけられるでしょう。

ステップ3:GPTsを選んでチャット開始

利用したいGPTsが見つかったら、あとは選択してチャットを始めるだけです。

チャットが開始したら、画面の入力欄に質問や指示を入力します。GPTsは内容をもとに回答を生成し、情報提供やタスクの解決に役立ちます

GPTsは通常のChatGPTと同じ感覚で利用できますが、特定の目的に最適化されているため、より精度の高いサポートや情報提供が可能です。

利用前に知っておきたいGPT Storeの注意点

GPT Storeは便利で多機能なサービスですが、利用を開始する前にいくつか注意すべき点があります。

安心して利用を始めるために、次の3つの点を押さえておきましょう。

基本はPlus料金に含まれる(追加料金なし)

GPT Storeで公開されているGPTsは、ChatGPT Plusの月額料金に含まれており、利用ごとに追加料金は発生しません。

ChatGPT Plusに登録していれば、公開されているGTPsを自由に利用できるのは大きなメリットです。

一方、無料プランのユーザーでも一部のGPTsは使えますが、利用できる数や機能は大きく制限されているため、本格的に活用したい方はChatGPT Plusへの加入が必須といえるでしょう。

一部GPTsは外部API利用で別料金の可能性あり

一部のGPTsは、外部サービスやAPIと連携して機能を拡張しています。

そのため、GPT Store内での利用自体は無料でも、連携先のサービス側でアカウント登録や追加の利用料金が必要になるケースがあります

利用を始める前には各GPTsの説明を確認し、料金や利用条件を事前にチェックしましょう。

セキュリティやデータ共有リスクもある

GPT StoreのGPTsは、OpenAIだけでなく世界中の開発者によって作成されています。

そのため、企業の機密情報や重要な個人情報を安易に入力するのは避けるべきです。

また、中には悪意ある設計で不正サイトへ誘導したり、情報を抜き取ったりするリスクがゼロではありません。利用する際は、信頼できる開発者や高評価のGPTsを選ぶようにしましょう。

仕事で使えるおすすめGPTs

GPT Storeには、仕事を効率化できる便利なGPTsが多数公開されています。

ここでは、仕事の生産性を高めるために役立つGPTsを目的別に分けて紹介します。

  • ライティング向けGPTs
  • 資料作成・分析向けGPTs
  • デザイン向けGPTs
  • 日本語に強いGPTs

これらのカテゴリから自分の業務スタイルに合ったツールを見つけてみてください。

ライティング向けGPTs

ライティング系のGPTsは、文章作成に関わるあらゆる業務を効率化します。

たとえば 「Write For Me」 はライティング特化型のGPTsで、ユーザーの指示をもとにブログ記事、論文、マーケティング資料など幅広い文章を自動生成可能です。

テーマや目的を入力すれば短時間で文章を仕上げられるため、これまでライティングに費やしていた時間を大幅に削減できます

資料作成・分析向けGPTs

ビジネス資料やデータ分析を効率化したい方には、これらのGPTsが役立ちます。

  • 「Slide Maker」
    入力内容をもとに自動でプロ仕様のスライドを作成できるGPTsです。営業提案、研究発表、授業用資料など、幅広いニーズに対応します。
  • 「Marketing GPT」
    マーケティング施策の立案に特化したGPTsです。簡単な指示だけで、広告戦略や分析項目を具体的に提案してくれます。

デザイン向けGPTs

デザイン系のGPTsを活用すれば、専門的な知識がなくてもデザイン制作が可能です。

有名なデザインツール「Canva」の公式GPTsは、シンプルな指示を入力するだけでSNS投稿用画像、名刺、ロゴ、イベントポスター、YouTubeサムネイルなど、さまざまなデザインを作成できます。

普段からデザインツールに触れていない方でも、簡単にクオリティの高いビジュアルを作れる点が魅力です。

日本語に強いGPTs

日本語のビジネスシーンに特化したGPTsも数多く公開されています。

たとえば 「ビジネスメールGPT」 は、メールの要点や含めたい情報を伝えるだけで、マナーに沿ったメール文面を自動生成してくれます。

メールを多く送る社会人にとって、時間短縮と誤字脱字防止の両面で非常に役立つでしょう。

GPT Storeで収益化する方法

GPT Storeでは、自分で作成したオリジナルGPTsを公開し、利用状況に応じて収益化ができます。

ここでは、収益化の仕組みからGPTsの作り方、人気を集めるためのコツまで分かりやすく解説します。

収益化の仕組み

GPT Storeでの収益化は、OpenAIが提供する「GPT Builder Revenue Program」を通じて行われます。

このプログラムは、作成したGPTsの利用状況や人気度に応じて開発者に報酬が分配される仕組みです。

現在は米国の開発者向けにスタートしていますが、今後は対象地域の拡大も期待されています。役立つGPTsを開発し、多くのユーザーに支持されれば、世界中の開発者に収益化のチャンスが広がっていくと考えられます。

GPTsの作り方(初心者向け)

GPTsを作るために特別なプログラミング知識は不要です。

ChatGPTとの対話形式で「このような機能を持ったGPTsを作りたい」と伝えるだけで、AIが名前や説明文、アイコン画像などを提案してくれます

あとは質問に答えながら具体的な指示内容を設定するだけで、誰でも簡単にオリジナルのGPTsが完成できます。初心者にとっても安心して取り組める点は大きな魅力です。

人気GPTsを作る3つのコツ

GPT Storeで収益化を目指すなら、多くのユーザーに利用される人気のGPTsを作ることが重要です。そのためのコツは次の3つです。

  • ニッチな課題解決に特化する
  • 独自の知識やデータを活用する
  • 分かりやすい名前と説明を設定する

身近な悩みや専門分野に特化した課題解決型GPTsは、ユーザーからの支持を得やすい傾向があります。

さらに、独自の知識やデータを反映させたり、直感的に理解できる名前と説明を付けたりすると、多くのユーザーに選ばれる可能性が高まります。

質の高いGPTsを作るには?

GPTsの性能を最大限に引き出し、多くのユーザーに支持されるツールを作るためには、いくつかの重要なポイントがあります。

ここでは、「プロンプト設計」「初心者がつまずきやすい失敗」「成功の近道」の3つに分けて解説します。

GPTsの性能はプロンプト設計で決まる

GPTsの品質を大きく左右するのはプロンプトの設計です。

プロンプトとはAIに与える指示文のことで、「何を」「どのような手順で」「どのような形式で実行するか」を具体的に伝えるもので、AIを活用するうえで非常に重要なスキルです。

このプロンプトが曖昧だと、期待通りの回答が得られません。反対に明確で整理されたプロンプトを設計できれば、GPTsの応答の精度や有用性が格段に向上します。

初心者がつまずくポイント

初心者がプロンプト設計でつまずく主な原因は、曖昧な指示です。

たとえば「適当にまとめて」「なるべく多くアイデアを出して」といった曖昧な表現では、AIは意図を正確に読み取れません

また、矛盾する命令を与えたり、出力形式を指定しなかったりするのも典型的な失敗の原因です。

成功の近道

質の高いGPTsを作る最短ルートは、プロンプト設計を体系的に学ぶことです。

AIの能力を引き出すには、感覚的な書き方ではなく、一定の原則やフレームワークに沿った明確な指示が効果的です。

これらを体系的に習得すれば、精度の高いGPTsを生み出すことに加え、収益化やビジネスへの応用にも結びつきます。

GPT Storeに関するよくある質問(Q&A)

最後に、GPT Storeに関して多くの方が気になる質問とその回答をまとめました。疑問点を解消し、安心してGPT Storeの利用を始めましょう。

GPT Storeは無料で使える?

いいえ、現時点では無料で利用できません。

2025年9月時点の公式情報によると、GPT Storeの利用には「ChatGPT Plus」をはじめとする有料プランへの登録が必須です。

GPT Storeは日本語に対応してる?

はい、対応しています。

ストア画面は英語が中心ですが、日本語のキーワードでGPTsを検索可能です。また、日本語での応答に特化したGPTsも数多く公開されています。

日本のユーザーが作成した便利なGPTsも増えているため、安心して利用できるでしょう。

GPT Storeで作成したGPTsは公開できる?

はい、ChatGPTの有料プランユーザーであれば、誰でもオリジナルのGPTsを公開できます。

公開範囲は、

  • 「Only me(自分のみ利用可能)」
  • 「Anyone with a link(リンクを知っている人が利用可能)」
  • 「Everyone(全員に公開)」

の3種類から選べ、このうちGPT Storeに公開できるのは「Everyone」のみです。利用目的に合わせて公開範囲を設定しましょう。

GPT Storeの安全性は?

基本的には安全ですが、注意が必要です。

OpenAIによる安全対策は講じられていますが、GPTsは第三者が開発しているものも多いため、個人情報や機密情報を安易に入力するのは避けましょう

利用前にプライバシーポリシーを確認し、自己責任の範囲で安全に利用する姿勢が重要です。

まとめ

GPT Storeは、ChatGPTの有料ユーザー向けに公開されている便利なAIツールのプラットフォームです。

ライティングや資料作成、デザイン、日本語に特化したGPTsが幅広く揃っており、目的に合わせて選ぶことで仕事や学習の効率が大幅に向上します

また、オリジナルのGPTsを作成して公開すれば、利用状況に応じて収益を得られる仕組みも用意されています。質の高いGPTsを開発するためには、プロンプト設計スキルの習得が欠かせません。

AIの効果的な活用法については、専門的な知見を持つ当サイトの情報を参考にしながら、自分の目的に合わせて最適な判断を行ってください。

※本記事は可能な限り正確な情報を記載しておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※本サイトと提携する企業のPR情報が含まれます。

目次